志賀高原中央エリア 佃煮・漬け物・鍋焼きうどん【第18回えすぺゆきのゲレ食放浪記】

志賀高原中央エリア 佃煮・漬け物・鍋焼きうどん【第18回えすぺゆきのゲレ食放浪記】

yukiyama

2025.07.22

暑い。溶けそう。

冬まで遠い季節にこそ、雪の記憶に思いを馳せます。

日本全国津々浦々のゲレ食を紹介する『えすぺゆきのゲレ食放浪記』。

今回は私のホームゲレンデ!yukiyamaアンバサダーチーム GP隊と一緒に巡ったあの日の記録を、ちょっと涼しげな景色とともにお届けします。

それでは、第18回ゲレ食放浪記はじめますっ!(パチパチパチ

志賀高原 中央エリア

日本最大面積、最高標高、最大来場者数のゲレンデである志賀高原リゾート。
私のホームゲレンデでもあり過去にもゲレ食放浪記で紹介してきました。

奥志賀高原スキー場:チーズまみれバーガーhttps://yukiyama-web.com/industrynews/espyuki-03/


志賀高原 横手山・渋峠スキー場:日本一標高の高いパン屋さん
https://yukiyama-web.com/industrynews/espyuki-15/

運営会社別に大きく5エリアに分類されていますが、その中でも多くのスキー場群を含むのが志賀高原中央エリアです。なんと13個のスキー場が1つになっています。

ゲレンデマップ:志賀高原中央エリア公式HPより https://shigakogen.co.jp/winter/

1つ1つのスキー場は長野県としては大きくなく、ローカルスキー場の集合体だと揶揄されることもあります。私がローカルスキー場のゲレンデ・ゲレ食を開拓するのが好きになったのは・・・、たぶんこのゲレンデが原因です。

今回紹介するのはその中でも穴場なサンバレースキー場・蓮池スキー場・丸池スキー場エリア。

この3エリアは志賀高原の中でもっとも手前にありながらも他のエリアと離れているため利用者も少なく落ち着いたエリアです。

The Dayのお昼でもノートラックパウダーまみれ

サンバレースキー場は上級斜面が長め

宿泊施設や大駐車場から離れているのがネックですが、実は冬季の志賀高原内は無料の巡回バスが運行しています!今回食べにいくゲレ食は志賀高原 山の駅からバスでの移動をメインにしてGP隊をアテンドしました。(志賀高原のゲレンデツアーについてはまた機会があればご紹介しますね。)

バス停で待つGP隊の面々

食べる前にエリア最高標高の寺小屋スキー場で記念撮影

サンバレースキー場からの景色

それじゃ食べていきましょう!!

志賀の湯ホテル レストラン

今回紹介するのはサンバレースキー場にある志賀の湯ホテルさん。

ここは志賀高原ゲレンデツアーでランチ目的地にされる人気店の1つです。

志賀の湯ホテル 外観

スキー板はゲレンデ側に置き場があります

志賀高原に多数ある宿泊施設がランチ営業しているパターンのレストランで、地元食材を使った昔からの田舎料理の味を求めて通う常連さんが多いお店です。そして、他にはなかなかない面白ポイントもあります。

佃煮・漬け物 食べ放題

まずメニューを紹介する前にご紹介するのが、佃煮・漬け物系。

食べたいメニューを注文したら利用できるのですがなんとこれが食べ放題。
しかも、美味くて食べ放題!!!

白状します。

半分これが食べたくて通っています!

小皿に取って各自の席でいただきます。

キムチ

たくわんや野沢菜などを混ぜ込んで作ってあるキムチ。

これだけあれば無限にご飯が食べれる!!

たくわん

定番の漬け物。まずはここから。

野沢菜正油漬

野沢菜をしょうゆベースで漬けなおしたもの。

甘辛くコクがあるおふくろの味。

煮い菜

野沢菜を水で塩抜きして煮た料理。信州長野の冬の家庭料理。

各メニューが提供されるまで待ちきれない人でも安心。

これらとビールがあればその日は全て終了してダメ人間の完成です。(帰りもバスで宿まで帰れるしね。)

鍋焼きうどん

ローカルスキー場あるあるゲレ食、鍋焼きうどん!

こちらはホテルの夕食でよくあるような固形燃料で各自テーブルで熱々に仕上げるタイプ。

溢れる野菜が魅力的。最初は汁が少なくて心配するけど野菜から出てくるので良い感じになります。

鍋焼きうどん


こんなにしっかりあるのに、たったの1,000円!?(2025年)

プラス料金でご飯セットにしたり、たまごダブルにするなどのアレンジもできます。

野菜たっぷり具材

煮詰まったら天地返し

遠慮なくすするべし

うんまぁ♪

私が日本中のゲレ食を食べ歩いて3本指に入るおすすめ鍋焼きうどん。

ぜひご堪能あれっ!

チーズハンバーグ

こちらもホテルの夕食でよくあるような固形燃料で各自テーブルで熱々に仕上げるタイプ。(2回目)

リアルタイムでぐつぐつしている肉厚なハンバーグを楽しめます。

チーズハンバーグセット

ライスがついたセットで1,300円。
小鉢の種類もついてきます。

厚みのあるハンバーグ

熱々なのでまじで気を付けてっ!

最後に細かい具が残りやすいけどしっかり食べましょう

カツ煮

こちらもホテルの夕食でよくあるような固形燃料で各自テーブルで熱々に仕上げるタイプ。(3回目)

卓上で卵でとじてカツ煮を仕上げます。

カツ煮+もつ煮

揚げたてのカツが汁の上にオン!これから煮込んでふにゃふにゃにする背徳感を楽しめます。
この日は卵ともつ煮を追加しました。糖質を気にする人はご飯抜きがおすすめ。

目の前で仕上がっていくカツ煮をみて我慢

カツ煮奉行ならもっと美味しそうに仕上げます

ギョーザ

こちらもホテルの夕食でよくあるような固形燃料で各自テーブルで熱々に仕上げるタイプ。(4回目)

ここまでのメニューをみて、皆さんもうお気づきでしょう。
こちらのゲレ食は徹底して熱鍋・固形燃料で提供してきます。

餃子まで鉄鍋で提供してくるのはなかなかみないでしょう?

ギョーザ

なにげに良い塩梅の焼け目

こちらのレストランでざるそばを頼んだことはないのですが・・・、さすがに鉄鍋では提供されないよね・・・?(カレーも注文したことないけどこちらは鉄鍋でももう驚きませんっ!)

さいごに

冒頭でも書きましたが志賀高原は日本屈指のゲレ食パラダイス。

私のホームゲレンデであることを差し引いても年に1回以上ご紹介したい(それでも紹介し終わるのに何年かかることか!)ぐらいですが、18回目にしてやっと中央エリアを紹介できました。

最後に志賀高原は車でアクセスできる高原として夏観光もおすすめです。
日本最高標高国道である渋峠を通りスキー場のエリアに入ると季節の花々が観察できます。

記事を執筆している7月下旬ではニッコウキスゲが最盛期!

中央エリア 東舘ゴンドラでアクセス

標高2,000m高原植物観察で賑わう

コースいっぱいに黄色が広がる♪

今回は標高のある志賀高原で熱々飯を絶対提供してくれるレストランを紹介させていただきました。

私も年に数回食べにくるお気に入り店です。

この記事を見た皆さん、志賀高原中央エリア 志賀の湯ホテルへ食べ(遊び)散らかしにきてくださいね。それじゃまた次のゲレ食で。ごちそうさまでしたっ!

志賀高原中央エリア 蓮池・丸池・サンバレー

志賀高原パウダーのすゝめ2◆志賀高原 中央エリア 蓮池・丸池・サンバレースキー場【 Slope Report at Shigakougen ski resort】

志賀高原中央エリア ゲレンデツアー with GP隊

【志賀高原中央ツアー】GP隊と往く。初心者向け志賀高原中央ツアー◆志賀高原中央エリア【 Slope Report at Shiga Kogen Central Area】

カツ煮(2022年)

本日のゲレ食レストラン

 『志賀の湯ホテル』
利用時間/11:00~14:00
場所/志賀高原 サンバレースキー場 ゲレンデベース部
公式HP/https://www.shiganoyu.com/

この記事を書いた人

えすぺゆき(北島裕也)

1986年生まれ、東京出身。Snow Scenes Creator。

X(旧:Twitter)InstagramYouTube

メディア出演、SNS活動、動画・写真撮影を通じて雪山やゲレンデの魅力を発信する人。ゲレンデ撮影(追い撮り)のスペシャリスト。雪上での映える撮影とゲレンデの美味しい食事(ゲレ食)をこよなく愛する。