志賀高原横手山・渋峠スキー場の日本一標高の高いパン屋さん【第15回 えすぺゆきのゲレ食放浪記】

志賀高原横手山・渋峠スキー場の日本一標高の高いパン屋さん【第15回 えすぺゆきのゲレ食放浪記】

yukiyama

2025.04.22

4月になりすっかり街では春の陽気。ゲレンデは・・・相変わらずちょくちょく雪模様。

本当に今年は雪が降る!

今回は春がハイシーズン!もしかしたら6月まで営業するかもしれないスキー場で人気のゲレ食をご紹介します。

それでは、第15回ゲレ食放浪記はじめますっ!(パチパチパチ

横手山・渋峠スキー場

横手山・渋峠スキー場は長野県山ノ内町にある志賀高原の1エリア。

私のホームゲレンデです♪

志賀高原は日本最大面積・日本最高標高・日本最大来場者数のビッグゲレンデです。

横手山エリア上部。標高2000m以上の世界

ゲレ食も日本一のレパートリーがありこれまでもたびたび紹介(過去記事リンク)せていただきました。

その中でも横手山・渋峠は他エリアから離れた位置にあり牧歌的でのんびりとした空気の漂うエリアですが、2025年4月1日からは、専属パーククルーのいるスノーパークがオープンしてこの春は賑やかになりそうです。

志賀高原にもかつてはスノーパークがありましたがさまざまな事情により廃止。

なんとか復活できないかと話してまわったら渋峠でやってみることに!今回はこのスノーパークを中心に紹介したいと思います。

YouTube過去動画:志賀高原にパークを復活させたい!!

横手渋スプリングパーク

横手渋スプリングパークは渋峠スキー場、標高約2200mにつくられた日本一標高の高いスノーパークになります。

記事執筆時は冬季通行止めのため横手山スキー場を経由して訪問する必要がありますが、群馬県境の冬季閉鎖が解除され、2025年4月23日には関東から横手渋スプリングパーク(渋峠スキー場)目の前の駐車場に直接訪問できるようになります。

渋峠ホテルと渋峠スキー場の空撮。奥が群馬県側、手前が長野県側、奥の広いスペースが駐車場

パークは4月上旬時点ではジャンプ系メインですが、この記事が後悔されるころにはレールやボックスも複数設置されるようです。

私はパークで映えることができないので、今回はyukiyama公認アンバサダー GP隊のバルバトスルプスに飛んでもらいました。

GP隊 バルバトスルプス 散れ!

ゲレンデ上部のフラット部は5mキッカー2連・ボックス・ポコジャンなど設置

フラット部はパーク初級・中級でも挑戦しやすい

ゲレンデ中腹からの斜度がある箇所に8mと10mの2連キッカー。スピードチェックしてちゃんと飛びきれる技量が必要です。

落ち込み部は上級者向け。写真映えやすいポイント
ボックス
バックサイドヒップ
10m 飛距離あるため青空が映える
10m 群馬側は条件良ければ雲海に向かって飛べる

春雪は、やわらかいのでパークチャレンジしやすい季節ですが、シーズン最後に怪我しないように気を付けて楽しんでくださいね。

バルバトスルプスはこの程度では墜とせない

パーククルーに聞いたところ、アッパー系じゃなく横に飛び出す系(無知なえすぺ解釈)で春雪での営業のために調整整備されているとのこと。ありがたいことです。

実際にとんでいるイメージは動画をご参考に。

YouTube動画リンク:横手山渋峠スプリングパーク、4月上旬追い撮り◆志賀高原 横手山・渋峠スキー場【 Slope Report at Shiga Kogen Yokoteyama & Shibutoge Ski Area】

そんな横手渋スプリングパークのすぐ近くにあるのが今回紹介するゲレ食です。めっちゃ紹介するから覚悟するのじゃ。

横手山頂ヒュッテ:日本で最も標高の高いパン屋さん

ということで、今回は渋峠リフトの降り場(横手山山頂)にある横手山頂ヒュッテさんをご紹介!

横手山は標高2307mあり、横手山頂ヒュッテは日本で最も標高の高いパン屋さんとなります。

横手山山頂 右奥が横手山頂ヒュッテ
ヒュッテ外観
ヒュッテ玄関 大量の薪があり冬の厳しさを感じる

中は木造で落ち着いた雰囲気。冬季の厳しい環境でもホッとできる空間になっています。

店内でも窓際の席がえすぺ好み
人気の志賀高原ビールの取り扱い種類が多い

各種手作りのパン

ここの名物はなんといっても手作りパン。

まずはこれを紹介せずにはいられない!

パンはこんな感じで売ってます

ゲレ食放浪記第5回( https://yukiyama-web.com/industrynews/espyuki-05/ )でもスキー場でパンを作ることの難しさを紹介しましたが、ここは標高2300mの世界。パンを作るには過酷な環境です。

パンは大きくわけて生地作り、発酵、焼成の3工程で作られていますが、そのどれもが難しく、試行錯誤して現在提供できるようになっているとのこと。

ちなみにここで買ったパンを下界に持って帰ると、ぺしゃんこになって残念な気持ちになります。

この場で食うべしっ!

カレーパンとビターチョコパン パンの上についてる穴の数で種類を見分けれます
小さいのでがぶりといきましょう!
丸呑みじゃ
カレーパンはあげてないタイプです

グラタンパン

他にも名物メニューがたくさんあります。

まずは最近できた新おすすめメニュー グラタンパン。

グラタンパン

ふわふわパンにグラタンぶっかけの炭水化物×脂肪×炭水化物。

おデブまっしぐら罪の味しかしないっ!

パンがやわらかいのでスプーンではなかなか切れない

毎年1回は食べる品!今年も記事公開後に食べにいきますっ!

ビーフストロガノフ

最近は売り切れていることも多いビーフストロガノフ。

後述のボルシチも合わせロシア系料理も多いです。

個人的に煮込み系料理はパンと相性抜群でおすすめです。

ビーフストロガノフ パンセット
こちらも毎年食べる一品

パン用のバターが付いているのですが、私はパンをちぎってビーフストロガノフをのせて食べるのが好き♪

パンはこのためにあるとしか思えない
皿を舐めるようにパンできれいに食べきる!

ビーフストロガノフにはカレーライスとセットになった特別メニューBCライスもあります。ご飯派の人はこちらもおすすめ!

ビーフストロガノフ&カレー(BC)ライス
普段は米派なのでこれも大好き♪

ボルシチ

こちらは昔からの名物メニュー。ボルシチ。

野菜たっぷりで罪深くないのも良いです。

ボルシチパンセット
野菜ごろごろ素晴らしい
煮込みものなので最後までパンで皿を舐めるように食べきる!

ジャンボドック

最後に紹介するのはジャンボドック。

ジャンボといっても私の顔より大きいぐらいなので1人前ですね。

だよな???

ジャンボドック ケチャップとマスタードはお好みで
そのまま食う! (カット用ナイフが付いてきます)

さいごに

様々な人気メニューのある横手山頂ヒュッテさん。今回紹介できなかったきのこスープもオススメです。

そんな中でもいまだに食べたことのないメニューがあります。とくにうどんは名物メニューと噂ですこぶる気になっています。
*もともとはうどんがメインだったそう。

レアメニューたち。B&Cライスは今回紹介

この記事を見た皆さん、横手山・渋峠スキー場へ食べ(遊び)散らかしにきてくださいね。パークは5月まで営業、そして山頂ヒュッテさんは通年営業でまだまだ楽しめます。

それじゃまた次のゲレ食で。ごちそうさまでしたっ!

本日のゲレ食レストラン

 「横手山頂ヒュッテ」
利用時間丨10:00~14:00頃 通年営業(詳細は公式HP)
場所丨横手山山頂。リフト利用・スノーシュー・トレッキングなどで訪問可。
公式HP丨http://www.yokoteyama.com

この記事を書いた人

えすぺゆき(北島裕也)

1986年生まれ、東京出身。Snow Scenes Creator。

X(旧:Twitter)InstagramYouTube

メディア出演、SNS活動、動画・写真撮影を通じて雪山やゲレンデの魅力を発信する人。ゲレンデ撮影(追い撮り)のスペシャリスト。雪上での映える撮影とゲレンデの美味しい食事(ゲレ食)をこよなく愛する。